
鉄甲船とは、信長と石山本願寺との対決 石山合戦で、石山本願寺に糧秣武器の補給に来援した毛利水軍を撃退した九鬼水軍の鉄板張超大型安宅船である。第1次木津川口の戦いで九鬼水軍は、毛利水軍に焙烙火矢を撃ちかけられ、炎上敗退したが、第2次木津川口の戦いには、新造の鉄甲船6隻を投入、これは火炎攻撃にはびくともせず、見事勝利した。この一文は、帆船模型工房 狭山造船所 京橋船台で、この鉄甲船の復元模型、阿武丸(あたけまる)を建造したその物語である。
復原模型 鉄甲船 「阿武丸」
信長と 一向宗 石山本願寺との対決
元亀4年(1573年)は7月28日に改元され、天正元年となった。この年、信長は将軍義昭を追放、8月に越前一乗谷に朝倉義景を、9月には淺井長政を小谷城に攻め滅ぼし、近江と越前を手中に収めた。だが、翌 天正2年には早くも越前を一向一揆によって失う。
しかし、蠢動する将軍義昭、強敵武田・上杉軍の影、頑強な一向宗などの包囲網に苦悶する信長は、越前に拘泥する余裕は無かった。ただ、信長にとってまだしも幸いなのは、越前は天正 3 年頃から、内部分裂をおこし自壊しつつあるし、包囲網が必ずしも一枚岩でなかったことだ。

現在の大阪城 図1
こんな中、武田氏との正面激突に勝利する。長篠設楽原において、進攻してきた武田勝頼の騎馬軍団 1万5千を、徳川家康との連合軍3万8千、鉄砲3千挺で壊滅的打撃を与えた。鉄砲3千挺というのは疑問視されているが、この時信長は、雨に弱い火縄銃の能力を十全に引き出す為、梅雨の晴れ間を待って、新暦6月末まで戦闘を引き延ばしたと言う。この大捷で一息ついた信長は、翌 天正4年、工事 真っ最中の安土城に移った。安土は京に近く琵琶湖の水運も利用でき、越前・加賀の一向一揆ににらみを利かせ、播磨から中国への備えにもなる交通戦略の要衝である。
それまで表向きは友好的であった毛利氏との衝突はここに始まる。信長の膨張拡大に不安を抱いた毛利氏は石山本願寺の救援に乗り出した。石山本願寺とは現在の大阪城辺にあった一向宗の寺院で、戦国時代最強の城郭でもあった。一向宗と信長の戦いは久しいもので、越前でも然り、伊勢長島でも然り(天正2年9月全滅)、本拠、大坂石山本願寺とはすでに元亀元年(1570年)に本格戦闘をしている。
当時は淺井、朝倉との応対に多忙を極めたため、優勢の内に和睦、以来信長軍は包囲態勢を、石山本願寺は籠城の態勢をとっている。本願寺は生き残りをかけて、毛利輝元は信長の中国への侵攻を阻止するために瀬戸内の水軍を糾合して、石山本願寺救援に乗り出した。
第1次木津川口の戦い 焙烙火矢
石山本願寺「顕如」は毛利と毛利に身を寄せていた流浪将軍 足利義昭に与して三度(みたび)挙兵した。信長はいよいよ包囲網を強化、補給を遮断する。
天正4年7月13日(1576年8月7日) 石山本願寺に兵糧の搬入を目的とした毛利村上水軍を中心とした軍船、輸送船800艘が本願寺に通ずる水路、木津川河口に進撃してきた。陸上はすでに包囲が完了して輸送路は海路しかなく、また海戦は毛利の得意とするところでもある。迎撃するの信長軍は、九鬼嘉隆率いる軍船300艘であったが、毛利軍は、焙烙火矢を撃ちかけ、軍船は炎上、九鬼水軍は壊滅的な敗戦を喫する。精強を誇る瀬戸内水軍連合に、数で劣り、武器で劣れば敗戦は必至であった。毛利軍は予定通り武器兵糧を運び入れて任務は完了した。
しかし、これは毛利本願寺連合の戦術的な勝利にしか過ぎず、本願寺の包囲が解かれたわけでもなく、毛利が攻勢に転じた訳でもなかった。こう考えると九鬼軍 壊滅的敗戦と言うのも疑問で単に文学的表現であったかも知れない。
この方面の戦闘はその後も一進一退を続けるが、天正 5年(1577年)3月に雑賀党の鈴木孫一が降伏、予ねて本願寺に協力していた紀州雑賀党と、一旦の休戦状態に持ち込むことで新たな展開を迎える。石山本願寺の監視にしか過ぎなかった包囲が、本格的な包囲の態勢が整うことになった。
第2次木津川口の戦い 信長の鉄甲船
同年10月、秀吉が姫路に入城し11月には上月城を攻略すると、当初、四面に敵を受け、包囲網の中心にあった信長は、遂に毛利、石山本願寺連合を包囲する立場になった。この態勢の中、ますます攻囲軍を強化、石山本願寺は糧道を断たれ窮地におちいる。ついに天正 6年11月6日(1578年12月4日)毛利軍は再度600余艘をもって瀬戸内海を東進、大阪湾に侵入してきた。
織田軍は前回の第1次木津川口戦とは違い、驚異的な戦艦で邀撃する。
2 年前の木津川口の戦いで、毛利、村上水軍の焙烙火矢にしてやられた信長は、九鬼嘉隆に命じ、
火炎にびくともしない鉄装甲の船を造らせ、ここ木津川表に回航させていたのである。嘉隆の本拠、伊勢でつくられた大船6隻は、回航の途次、淡輪で襲撃を受けるが、鉄の装甲は敵襲にびくともせず、
装備する大砲、鉄砲で難なく撃退し、堂々と堺に
入港した。
万幕、幟で飾り立てた大船と、多数の船団に堺中が湧きかえったと伝える。喜んだ信長はわざわざ検分に出かけ九鬼嘉隆に褒美を与えた。
大船はこの6隻のほかに、滝川一益に造らせた1隻
